運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
885件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

その上で、バイデン大統領とは、先般の日米共同声明において、日米両国の強固な二国間通商関係を維持し、更に強化することへのコミットメントを確認しており、引き続き経済通商政策を含む幅広い分野で緊密に連携していきます。  最後に、FTAAPに向けた取組、今後のFTA政策及び米中関係への影響についてお尋ねがありました。  

茂木敏充

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

茂木国務大臣 先ほど申し上げたように、WTO改革は喫緊の課題だと思っておりまして、新たに事務局長に就任をしましたンゴジ・オコンジョ事務局長、さらには関係国通商関係、外交責任者ともいろいろな話をしておりますが、これは、我が国もそうでありますが、多くの国が幾つかの重要な課題がある、こういうふうに捉えておりまして、その一つが、輸出規制措置ルール化を含みます貿易と、特に最近は保健分野取組二つ目

茂木敏充

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

そこの中で、外交スタイルといいますか政治進め方というのは、若干それは、それぞれの大統領であったりとか、それはアメリカだけではなくて各国のリーダー違ってくると思うんですが、トランプ大統領、先ほども申し上げたように、余りマルチの枠組みというよりもバイでいろんなことを進めると、これはあらゆる国との通商関係もそうでしたし、更に申し上げればいろんな、軍事面といいますか、安全保障面での取組もそういうところが強

茂木敏充

2021-01-21 第204回国会 参議院 本会議 第2号

政府としては、新型コロナ対策を含む保健医療分野のみならず、自由で開かれたインド太平洋の実現、安全保障分野通商関係を含む経済分野、気候変動問題など幅広い分野において、G7の場なども活用しつつ、バイデン政権と緊密に連携をして、同盟関係をより一層強化をさせていく覚悟であります。  重要な土地の取得等に関する法整備についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

通商関係についてはこのぐらいにさせていただいて、今日はちょっと残された時間、皇位継承のことについて外務省と宮内庁にお伺いをしたいと思います。  実は私、去年選挙だったんですけれども、やはり、任期を迎えるに当たって、自分なりに政治家としてのけじめの質問もしておかなくてはならないという思いから、去年の年初から幾つか積み重ねをさせていただきました。  

大塚耕平

2019-12-04 第200回国会 参議院 本会議 第10号

また、米中間貿易摩擦周辺国に影を落とす中、強固な同盟関係で結ばれる日米通商関係の安定がもたらす効果も大きいと考えられます。  しかし、方向性、総論は了としても、各論となると問題があるのも事実です。  日米貿易協定について、日本が、米国の抜けたTPPの水準まで農産品関税で譲歩したのに対し、米国は、TPPで約束していた自動車自動車部品関税撤廃を先送りしました。

浅田均

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) パーセントでどうというような話の今段階とはとても思いませんけれども、少なくとも、世界経済というのに関しましては、いろいろ言われておりましたけれども、米中貿易を始めとするいわゆる通商関係等々、これは、緊張のリスクというのはこれは注意をしておかないかぬところですけど、いろいろ話合いができつつあるところ、決裂しているところ、いろいろあろうかと思いますので、注意深く見ておかないかぬところだと

麻生太郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

したがって、現時点の日・EUの試算は英国も含めたEU対象としているわけですけれども、実際に御指摘のとおりEUを離脱した場合の経済効果はどうなるかということにつきましては、具体的にどういう形で、特に通商関係の面でイギリス、英国EU関係がどのようになるかということに大きく左右されますので、現時点ではなかなか難しいと思います。  

澁谷和久

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

外国政府広告につきましては、通商関係で過去、広告出稿をいただいている実例はあると思いますが、憲法改正の中で外国政府広告を受けるかどうかということについては、基本、各社が考えることになりますが、広告主という項目をガイドラインの中でも立てさせていただいていることからも、広告主という要素は大変大事な要素ですので、各社でも、民放連のガイドラインをもう送致してございますので、社内議論があると思いますので、

田嶋炎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

一方で、我々の、日本国内側からしてみれば、本当にこれはきちんとできていたのかをきっちり確認いただきたいですし、それと、よく言われる、各省ばらばらで、今回、この通商関係というのは本当にいろいろな、特に農水関係になると、農水省も出てくるわ、経産省も出てくるわ、何より外務省もいるという、いつも縦割りだと言われて間に落ちてしまうと言われがちな分野ですけれども、これがしっかり対応できていたかどうかは非常に大事

丸山穂高

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

最後になりますけれども、少し話題をかえまして、日本アルゼンチン通商関係についてお伺いしたいと思います。  ことしは、日本アルゼンチン通商条約締結の百二十周年に当たるわけでありまして、ことしの七月には、いよいよアルゼンチンパタゴニア地域に限って牛肉と羊が日本に輸入が解禁になる、同時に、日本の和牛も、いよいよアルゼンチンに上陸する、解禁になる、記念すべき年でございます。  

佐藤ゆかり

2017-05-10 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

また、それを下支えする意味でも、自由貿易米国の利益にもなっている事実への理解を求めつつ、日本の国益を守る通商関係の構築が重要であり、TPPの今後の進め方も含め具体的な取組について議論を深める必要があると思います。また、北朝鮮問題との関係では、日本は北朝鮮に関するトランプ政権経験不足を補い、誤解に基づく軍事衝突が起こらないように同盟国として米国をしっかりサポートしていく必要があると思います。  

柘植芳文

2017-04-21 第193回国会 衆議院 外務委員会 第11号

報告書は、一九七四年通商法に基づいて、毎年行政府から議会に対して提出される、米国貿易相手に対する関心事項についての報告書であり、その一部として、日米通商関係に関する事項についても言及されていると承知をしています。  政府としては、毎年提出されるこの報告書、内容の分析の上、今後の米政府の対応を注視していくというのが我が国の基本的な方針であります。  毎年こうした関心事項は報告されています。

岸田文雄

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今御指摘の部分については、記者の側がFTAの前進に関する道筋はどうですかという質問をして、それに対してはロス長官は、当然、私との会談でその話はしていませんから、どのような形になるか発言するには少し早い、我々は日本との通商関係を強化すること、それを協定の形で行うことに意欲的であるという極めて一般論でお答えになっておる。これにも尽きるというふうに思います。

世耕弘成

2017-04-05 第193回国会 衆議院 外務委員会 第8号

当時はまだ、外務省を通じていろいろなことをやっていますが、現地とのコミュニケーションも今からは想像できないようなプリミティブな時代だったと思いますが、マクロ経済対象ですから、あらゆる国内情報通商関係情報米州課を通って、私の手元を通って流れていったときをちょっと思い起こすわけです。

足立康史

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

日米首脳会談トランプ大統領施政方針演説などを見ると、最近ではトランプ大統領、以前のようなこういうことは言わなくなったようにも見えますけれども、日本自動車産業や車を取り巻く日米関係通商関係について、トランプ大統領による誤解が既に解消されて、正しい事実の認識が大統領の中で深まっているということになっているのかどうか、世耕大臣の見方をお示しいただければと思います。

中根康浩

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

落合委員 これまで残念ながら歴史的な経緯からしても通商関係が細かった国、そしてそれなりに大きい国との経済関係を強化していく、こういった経済協力は意義のあることだとは思います。  ただ、ロシアという国は、どこの国も関係性に苦労している。欧州もそうですし、中国もそうですし、そういった中で、一筋縄ではいかない国との交渉をこれからもしていくわけでございます。

落合貴之

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

資料に、これまでの日米通商関係について端的にまとめています。  古くは、一九七二年の繊維製品輸出を自主規制したことから始まり、牛肉・オレンジの自由化自動車輸出自主規制と続きました。プラザ合意では、円高不況輸出関連地場産業の倒産、あわせて輸出企業は、賃金抑制下請単価切り下げが行われました。  その後、九〇年代、非関税障壁にも話は及びます。

畠山和也

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

国際的な交渉をやった経験ゼロ、だけれども、今お話がありましたように、インディアナに今、たしか私が知っている範囲で百九十一社の日本企業がそこに出ておりますし、雇用も約四万七千とかいうような数を、それはすらすら全部自分で知っていましたのでそういった話をして、もともとおたくらで、繊維交渉にさかのぼって、あれは佐藤内閣ですかね、佐藤内閣ニクソン会談、あのときにさかのぼってこの種の通商関係交渉というのは始

麻生太郎